能登半島地震から間もなく1年…「故郷に住み続ける」ということ、住民が口にした『あたわり』という言葉

公開日: 更新日:

 能登半島は今、人口の流出に歯止めがかからない。石川県によると、奥能登4市町(輪島市、珠洲市、能登町、穴水町)の人口は元日の地震が発生してから10カ月で、7.5%減少した。本紙記者は11月下旬に被災地を訪れたが、復興が進まず将来を悲観する住民の声が多く聞かれた。

 それでも能登の人々の多くは「故郷に住み続ける」という強い思いを持つ。穴水町に住む馬道百合子さん(83)もそのひとりだ。馬道さんが住む麦ケ浦地区は、静かな入り江に20軒ほどの家が集まる小さな集落だ。正月の地震で一時孤立状態になったが数日後に道路が復旧し、現在はガスや電気も通っている。馬道さんはそこで60年以上カキの養殖を続け、今も現役だ。

「中学を卒業してから、親を楽にしたい一心でカキ漁を一緒にやった。お金を使うこともなかったし『今日も親の手伝いができた』って満足しながらお風呂に入った時の気持ちよさ、充実感は今も鮮明に覚えている。来る年も来る年も新鮮で、結構楽しい人生やったなと思う。今さらここを離れるのは考えられない」

 地震が起きてから、麦ケ浦の住民はかつての3分の1にあたる10人ほどに減った。それでも馬道さんは、離れてしまった人たちのためにも麦ケ浦に居続ける。

「やっぱり長いこと一緒に生活してきた人だからね。みんな恋しいから私の家に話をしに来るし、私もみんなのところへ行くしね。集落の人は散り散りになったけど、ここで私が元気にしていれば、また会えますから。みんな根っこではつながっている。つながっていたいという気持ちを強く持てば、また出会えます」

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い