能登半島地震から8カ月…現地を歩いてわかった輪島市の今と、今後の大地震に備えられること

公開日: 更新日:

 9月1日に防災の日、そして能登半島地震から8カ月を迎えた。今回、能登半島地震の復興の現状を振り返りながら、今後近い将来に発生が懸念される南海トラフ地震や首都直下地震のリスクに備え考えたい。

  ◇  ◇  ◇

「地震に襲われた能登半島の復興は遅れている」--。新聞、テレビ、ネットなどのメディアなどでよく聞かれる言葉だ。特に甚大な被害がもたらされた半島の先端部“奥能登地域”の珠洲市や輪島市は、まだまだ街中に瓦礫の山が残り、珠洲市の200世帯以上でいまだ断水が続く。

 筆者が輪島市に訪れた8月23日は快晴、気温は日中35度まで上がった。日本海側独自のフェーン現象による熱風の影響で、体感温度はさらに高く感じる。この酷暑で水道が整備されていない暮らしがいかに厳しいか、想像するだけでも苦しい……。

 しかしなぜ復興がこんなに遅れているのか。まず挙げられるのは地形的な問題。能登半島の奥能登地区にアクセスするには、公費解体を行い、瓦礫や土砂を撤去する業者が車で奥能登までたどり着くには、のと里山街道という高速道や、一般道を使う。しかし地震で道路がボコボコに陥没し、海際の道は土砂で寸断されてしまった。もともと、県庁所在地の金沢市から車で2時間半以上もかかるアクセスの悪さから、奥能登は「さいはての地」というニックネームがつくほど。地震発生からしばらくの間、業者が現地まで簡単にたどり着けなかったし、現地入りできたとしても業者が宿泊する施設が地元に圧倒的に足りない。折しも「最近は労働時間の規制が厳しいので、突貫工事ができない。1日の拘束時間が決まっているのに、遠くの宿泊先への行き帰りを考えると作業時間が短くなってしまう」(輪島市担当者)。

 2011年の東日本大震災の方が被害は格段に大きかったが、首都圏からの業者やボランティアが被災地に入りやすく、瓦礫の撤去や水道の復旧も比較的早かった。労働時間の縛りも今ほど厳しくなかった。「復興を推進する自治体職員の能力が低すぎる。もっと有能なプレイヤーをよそから連れてくるべき。しかし閉鎖的なこの地域では、新しい血を入れるのに抵抗があるようだ」(珠洲市内自営業者)という声も。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 2

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 3

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 4

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  5. 5

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  1. 6

    8月の食品値上げは前年同月の1.5倍! インフレあおる無策日銀のせいで庶民生活は「限界突破」

  2. 7

    コメどころに異変! 記録的猛暑&少雨で「令和の大凶作」シグナルが相次ぎ点灯

  3. 8

    悠仁さまのお立場を危うくしかねない“筑波のプーチン”の存在…14年間も国立大トップに君臨

  4. 9

    東京・荒川河川敷で天然ウナギがまさかの“爆釣”! 気になるそのお味は…?

  5. 10

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪