著者のコラム一覧
柏木理佳生活経済ジャーナリスト

生活経済ジャーナリスト。FP(ファイナンシャルプランナー)、MBA(経営学修士)取得後、育児中に桜美林大学大学院にて社外取締役の監査・監督機能について博士号取得。一児の母。大学教員として経営戦略、マーケティングなどの科目を担当、現在は立教大学特任教授。近著「共働きなのに、お金が全然、貯まりません!」(三笠書房)など著書多数。

P&Gアリエールvs花王アタックどっち 液体洗剤の色や気になる香りは?

公開日: 更新日:

液体洗剤編

 冬になり洗濯物は部屋干しが増えました。特に隣に建物ができて、日当たりが減ってなかなか乾かない。浴室乾燥機は電気代がかかるから使いたくない。でも、部屋の中でも暖房の下に干すと、花粉? ほこりが舞って、鼻のアレルギーがひどくなります。そうなると、気になってすぐ洗濯するようになり、結局、いつも家中、洗濯物だらけ。大変なことになっています。

 私のように神経質な人が増えたのでしょうか。衣類用洗剤の市場規模はコロナ禍以降、増加しています。市場規模は年間で約2400億円、20年間、増加傾向にあります。

 1世帯あたりの消費が増えている理由はそれだけではありません。柔軟剤や抗菌作用など高機能化された商品も増えましたが、直近では時短=タイパ商品が売り上げを押し上げています。

 昔は、衣類の洗剤といえば粉末がメインでしたが、2010年ごろから液体が9割を占めるようになりました。

 14年には、ワンショット型が増えました。ワンショット型は、価格が高めだというのに液体を使う消費者の9割のうち、なんと2割もワンショット型を使っているんです。ジェルボールで1回分ずつ小分けになっているので、計量の手間が省けます。最近では粉末のスティック型も出ました。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  2. 2

    ニデック永守重信会長の堪忍袋の緒が切れる? 「売上高4兆円」達成に不可欠な牧野フライスの買収が難航中

  3. 3

    巨人・田中将大の早期二軍落ちに現実味…DeNA二軍の「マー君攻略法」にさえなす術なし

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    茨城県知事の異常な県政を朝日も毎日も報じない不思議…職員13人が自殺?重大事件じゃないか!

  1. 6

    立憲民主党の凋落は自民党以上に深刻…参院選改選組が国民民主党に露骨なスリ寄り

  2. 7

    小芝風花&松坂桃李は勝ち組、清野菜名は貧乏クジ…今期ドラマ「トップコート」所属俳優の泣き笑い

  3. 8

    阿部寛「滑舌問題」はクリアできそうだが…新日曜劇場『キャスター』で国民的俳優が試される“唯一の心配事”

  4. 9

    浜田雅功の休養の裏で着々と進む松本人志との"今夏ダウンダウン完全復帰計画"…プラットフォームに本腰

  5. 10

    誰トク?広がる地方私大の公立化…見送られた千葉科学大は「加計学園」が運営撤退も大学存続