セブン-イレブンとファミリーマートのPBカステラを食べ比べ! 製造元は一緒でも何が違う?
カステラ編
長崎のカステラは、しっとりとしていて、口の中がまどろっこしい甘さになるぜいたく品でした。オレンジ色の長方形のケースから出して、ナイフに1ミリも残さずに切るのは至難の業でした。
最近、小さいボールに砂糖がべったりとついて、その場で揚げるベビーカステラの店が増えましたが、カステラの店は見かけなくなりました。
ところが、そのカステラの売り上げが過去最高になっているそうです。カステラは、消費を映す鏡ともいえます。お土産、プレゼント、家庭用に使われるので、消費者の動向を確認できます。
原材料の小麦粉や卵の価格が上がり、砂糖は数年前に比べ35%上がっているのですが、それによって売り上げが下がることもありません。カステラで有名な「福砂屋」の東京拠点の百貨店での売上高は過去最高で、「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂」の文明堂でも、外出が増えるとともに数千円のお土産用が増加しているようです。
では、どんなカステラが売れているのでしょう。デパートでは、お洒落な包装のパッケージに小分けにされていたり、バウムクーヘンなどとセットになっていて売られています。おばあちゃんちで食べていた昔ながらのカステラではなく、核家族用の小さめサイズの売り上げも増えています。