愛知県豊明市の条例「スマホ1日2時間まで」が大炎上…市の担当者が語った真意

公開日: 更新日:

 児童の健全な成長を促す意味合いもあるようだ。

不登校問題への対策という目的があります。クラスになじめなかったり、担任の先生と合わないなど、不登校にはさまざまな要因があるため簡単には語れません。しかし、スマホを使いすぎるあまり生活習慣が乱れ、学校に行けなくなってしまった例もみられます。また、午後9、10時までという時間制限も、子供にとって望ましい睡眠時間を逆算して設定しました」

■香川県条例との違いは?

 スマホ利用などをめぐっては、2020年に香川県が「ネット・ゲーム依存症対策条例」を施行。18歳未満のゲームは「平日60分、休日90分まで」とし、スマホ利用も中学生以下は午後9時までと目安を定めており、豊明市の条例と同一視する声もある。ただ、香川県の条例は、保護者に努力義務を課している。

「豊明市の条例は努力義務を課しておらず、もちろん罰則もありません。あくまで、適切なスマホ使用を呼びかけていく“理念条例”です」

 海外ではすでに、スマホとの関わり方の見直しは進んでいる。フランスやイタリアなどは、中学生までを対象に学校内でのスマホを全面的に禁止している。オーストラリアでは昨年12月、16歳未満の子供にSNSの利用を禁じる法案が可決された。今後は日本でも、スマホ規制が進められるのか。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    お膝元の横須賀は「総理誕生」ムードに沸く? 地元住民が小泉進次郎氏に言いたいホンネを聞いた

  2. 2

    小泉進次郎氏のトンチンカンが止まらない!「大学に行くのがすべてではない」「改憲はファストパス」まで飛び出す始末

  3. 3

    大阪・関西万博“駆け込み”必見!人気1位海外グルメ&リピーターに聞いた“穴場パビリオン”

  4. 4

    血税が国民民主党の「ホテル代112万円」に消えた…“浮かれ不倫”玉木雄一郎代表に問われる説明責任

  5. 5

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  1. 6

    9月19日から運用開始「スマホ保険証」はほぼ無意味…医療機関や患者を惑わす数々の“落とし穴”も

  2. 7

    悠仁さまのお立場を危うくしかねない“筑波のプーチン”の存在…14年間も国立大トップに君臨

  3. 8

    大阪万博の目玉リング「市民公園」活用案に早くも漂うグダグダ感…コストは維持・管理含め約60億円

  4. 9

    「顕正会」(後編)しつこい勧誘について行ったら…約4時間のビデオと講話で入信させられた

  5. 10

    「配達員が自由に出入り」炎上騒動…改めて突きつけられたオートロックマンションの防犯・再配達問題

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?