著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

米ニューヨーク州の全公立校でスマホ全面禁止…賛否渦巻く新学期の試み

公開日: 更新日:

 新学期が始まる9月、ニューヨーク州で、大きな挑戦が始まりました。小学校から高校までのすべての公立校で「携帯電話の完全禁止」が一斉に導入されたのです。

 州全体で禁止に踏み切った背景には、「授業に集中できない」「SNSが子どものメンタルに悪影響を与える」など、スマホ利用の弊害が深刻化していることがあります。

 取り締まりの方法は学区や学校に委ねられており、登校時にロッカーへしまわせる学校や、まとめて預かって管理するところ、あるいは鍵付きの専用ケースに入れて下校時に開錠する方式など、さまざまな取り組みがニュースで紹介されています。

 では、この禁止策は果たして効果を発揮しているのでしょうか。

 まず変化を感じたのは先生たちです。「子どもが前を向いて歩くようになった」「授業中に黒板や先生を見るようになった」「ランチタイムの会話が増えた」などの声が報道されました。ある生徒からは「前より友達としゃべる時間が増えて楽しい」という声も上がっています。また「みんなが携帯を持っていないから、メッセージを送らなければというプレッシャーもなくなった」という感想もあり、子どもたちの適応力の速さがうかがえます。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    草間リチャード敬太容疑者が逮捕…コンビニバイトと掛け持ちの苦労人だったが横山裕のセレクトに難あり?

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  4. 4

    俺と巨人ガルベスの大乱闘の一部始終…落合博満さんのヘッドロックには気を失いかけた

  5. 5

    マエケンの「DeNA入り」が急浮上! 古巣広島まさかのNO、巨人はマー君が足かせで動けず

  1. 6

    まさかの故障で失意の最中「お前はラッキー」…トシさんの言葉がなければ今の俺はいない

  2. 7

    DeNA次期監督候補に谷繁元信氏が浮上…南場智子オーナーのイチオシ、本人も願ったりかなったり

  3. 8

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  4. 9

    参政党の党勢拡大に早くも陰り…「聖地」加賀市で“親密”現職市長が惨敗落選の波乱

  5. 10

    公明党が「自民との連立離脱も辞さず」の背景…まさかの“国政撤退”もあり得る深刻事情