「ドトールのコーヒーはスタバよりも安い」は本当か?
人口減少が進む日本で、コーヒーの消費量はここ10年で増加傾向にある。2016年は47.2万トンと過去最高を記録。2018年には47万トン分のコーヒーが消費された(2018年 全日本コーヒー協会資料から)。この数字は、日本のティッシュペーパーの年間消費量とほぼ同じとのこと。
日本人がかつてないほどコーヒーを飲むようになったのは、従来のコーヒーチェーンの店舗拡大のほか、高品質の「スペシャリティコーヒー」を提供する高級路線のコーヒーショップが増えていることからもわかる。そして、なによりセブン−イレブン、ローソン、ファミリーマートの大手3社を中心に低価格のコンビニコーヒーが浸透したことが大きいだろう。このように低価格のものから最高級品種のものまで、コーヒーを飲む機会が増えている。
レギュラーサイズが1杯100円のコンビニコーヒーは価格面だけでなく、品質の向上や種類の拡大に努めている。セブン−イレブンのセブンカフェは1杯あたりのコーヒー豆の量を1割増加。ローソンのマチカフェも、高級品種のパナマゲイシャをはじめ、カフェインレスカフェやカフェゼリーラテと種類が豊富だ。
■関連記事
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(4)バックパッカーとして欧州から南米へ…“田舎もんでもなんとかなる”の自信
-
「50年ロングセラー」の秘訣 黒ひげ危機一発(タカラトミー)飛び出したら勝ち?それとも負け? 人気キャラとのコラボ商品も
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(3)競馬で大金ゲット!「中田英寿選手を見に行こう」と会社を辞めてバックパッカーに


















