著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

攻めの姿勢を崩さぬ高島屋「従業員ファースト」を貫く理由

公開日: 更新日:

 とはいっても、労使関係がいくら良好でも、新型コロナ時代の難局を乗り切れる保証はどこにもない。

「今月初旬からお中元商戦が各店舗でスタートし、まずまずの出足。問題はインバウンドがいつ戻るかですが、こればかりは我々の工夫だけではどうにもならず、頭が痛いところ」(前出の中堅社員)

 5月のインバウンド売上高は前年比98・7%減。完全に壊滅状態だが、海外から客が来られないのでは、なす術がない。

「直接、インバウンドに結びつく話ではありませんが、海外の拠点は一時の危機的状況から脱しつつあります」(前出の中堅社員)

 上海高島屋がいち早く再開したのに続き、1年半前にオープンしたタイ・バンコクのサイアム高島屋も通常営業に戻っている。バンコクでは伊勢丹がこの8月に撤退。リストラを繰り返す三越伊勢丹と対照的に、高島屋の積極策が目立つ。

「スーパー以外は休業しているシンガポール高島屋はまだメドが立っていませんが、現地政府から固定資産税を免除されることが決まっている。全館休業していたベトナムのホーチミン高島屋はすでに通常営業に戻っています」(前出の中堅社員)

 これだけ一気に攻めてしまうと、反動も怖い。クラスターにならないことを祈るばかりだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情