ロシア国内で「万引き急増」のナゼ…ウクライナ侵攻後に多発、買い物カゴごと盗む大胆さ
「プーチンの戦争」に嫌気が差しているのか、ロシア国内のスーパーや食料品店で万引が急増している。
ロシアの独立系経済紙RBC(15日付)によると、食料品や衣料品などを扱う店を対象に、小売業と連携する顔認証システム開発会社の盗難検知データを分析したところ、今年2~4月の3カ月間に1店舗平均130件の盗難が発生していたことが判明。前年同期比18%増だという。
食料品店では商品がカゴと一緒に盗まれるケースが多発。トレンドはセルフレジを悪用した万引で、主に狙われた商品は上位から菓子類(19%)、ソーセージ(16%)、アルコール類(14%)、チーズ(13%)、コーヒー・ココア(7%)。被害額は平均1500ルーブル(約3000円)だった。
ロシアの軍事侵攻が始まったのは2月24日。万引が増えた時期と重なる。筑波大名誉教授の中村逸郎氏(ロシア政治)がこう言う。
「軍事侵攻以降、ロシア国内ではウオッカが飛ぶように売れたといいます。盗られた商品のうち、アルコールが上位なのも納得です。市民は戦争の犠牲者が出るにつれてつらい思いや、プーチン大統領への反発を抱き、お酒を飲まないとやっていられないのでしょう。もちろん品薄や物価高騰も万引急増の要因だと考えられますが、『売っているうちに盗んでしまおう』と考える人がいても不思議ではありません。ロシアには『バレなければドロボーではない』という独特な風土がありますから。万引は立派な犯罪ですが、市民からすれば、国家予算をオリガルヒ(新興財閥)や愛人に横流ししているプーチン大統領も『ドロボー』。責められるいわれはない、という感覚ではないか」