倫理観が高い人が生き残る! 本質的なアドバイスができる「ファイナンシャルプランナー」の条件
来年から金融庁主導で金融経済教育推進機構が設立され金融教育を推進していくことになりました。
倫理的に適切な金融教育ができるか注目されていますが、参考になるのがファイナンシャルプランナー(FP)業における倫理問題です。
「FPは中立」とよく言われますが、この言葉を聞くと違和感があります。
弁護士に仕事を依頼する時には「中立な立場」ではなく「自分の代理人という立場」だから依頼します。
これと同様に中立なFPではなく自分の味方であるFPに依頼するのが本来の姿です。
中立という立場は自分の味方とはいえないからです。
中立の立場のFPに個人的な相談はしにくいということです。
依頼人がお金を払うのですから当然です。
一般的にFPは立場的に3つあります。
①企業寄りFP
■関連記事
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 インバウンド客のSNS投稿で業績一変…創業62年の老舗ユニホーム企業に吹いた思わぬ追い風
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在


















