高齢化ニッポンの新年相場「賃上げ→消費支出増加→物価上昇」の経済好循環は難しい
24年新春。昨年の岸田政権は、自民党と「統一教会」の関係に続き、「政治資金パーティー」の裏金問題で満身創痍(そうい)、新任閣僚選びにも時間を要していた。
岸田首相は、異次元の少子化対策などを盛り込んだ24年度予算案成立を境に「解散総選挙」に踏み込むとの思惑も台頭する新春だろう。
23年の日経平均株価は3万4000円に迫る値上がりを見せた。この要因は、海外投資家の約4兆円に迫る日本株の記録的な買い越しである。
多くの株式評論家は、24年の日経平均株価が4万円の大台に乗せ、1989年の史上最高値を更新するとしている。ただし、昨年12月下旬、国内大手証券は今後6カ月で日経平均株価は5%程度調整するとし、米系証券も日本株指数は24年の上昇率が5~10%程度に鈍ると予想していた。その理由は、日米金利差の縮小で円高に転換と見ているからだ。
■上半期は調整か
他方、投資家が株高に期待するのが、岸田政権と植田日銀総裁が唱える「賃上げ」と「物価上昇」の好循環で経済成長が軌道に乗ること。だが、経団連加盟の大企業の賃上げは、下請け、孫請け企業の同時賃上げを意味しない。楽観的に考えても末端まで賃上げの波及には1年程度のタイムラグがあり、広範な物価の上昇に結びつくのか疑問がある。
■関連記事
■関連キーワード
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ