強気相場ついに868円安の大暴落…株安の原因「円高」は今後1ドル=130円台、株価2万8000円の悪夢も
今年から新規参入した個人投資家は、真っ青になったに違いない。11日の東京株式市場は、ほぼ全面安の展開となった。日経平均株価の終値は、前週末比868円45銭安の3万8820円49銭だった。一時、1200円近くも下げてしまった。
1月から続いた強気相場に今年初めて急ブレーキがかかった。急落した原因は「半導体株の下落」と「円高」である。
先週末、アメリカの半導体大手・エヌビディアの株価が大きく下落した影響を受けて、東京エレクトロンやアドバンテストなどが大幅安になった。
また、外国為替市場では、日本銀行が18、19日に開催する金融政策決定会合で、マイナス金利の解除に踏み切る、との観測が強まり、円高が進行。1ドル=146円50銭台まで円高が進んだことで自動車など輸出関連株が売られた。1ドル=151円前後まで進んだ「円安」から一気に円高になっている。
「日経平均が年明けから6500円も上昇して株価4万円を突破したのは、『半導体株の上昇』と『円安』が原因でした。その2つが逆回転したのだから、株価が下落するのは当然です。とくに1ドル=151円まで進んだ円安は、市場全体に恩恵をもたらしていました。円安によって、企業業績が上向き、外国人投資家には“割安”に映るので積極的な買いが入った。それだけに、このまま円高に振れると株価全体に悪影響が出てしまいます」(大手証券マン)
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ