小林製薬の「紅麹」被害めぐり台湾外交部が注意喚起…日本ブランドやインバウンドへの影響は?
小林製薬の紅麹サプリメントによる健康被害。収束の兆しは見えず、被害は海外でも拡大している。台湾メディアによると、同社の紅麹を使用した製品を摂取し、体調不良を訴えた人が2日までに11人に増えた。同日には台湾の外交部が定例会見で、紅麹を使用した商品の購入や摂取を控えるよう日本への渡航者に呼びかけた。
小林製薬は海外にも販路を拡大している。中国本土や東南アジアでは「熱さまシート」が人気商品で、3月15日には中国・安徽省に新工場が竣工したばかり。米国では、サプリメントや医薬品を販売している現地企業を昨年に買収するなど、売り上げを伸ばしてきた。
また、訪日客にも同社の製品は人気なようで、2023年12月期はインバウンド需要の増加により、前期比67億円の増収だったと今年2月の決算説明会で発表している。「ナイシトール」や「命の母」といった内服薬が売れ筋商品となっている。
■関連記事
■関連キーワード
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(3)「返品在庫の山」で倉庫の床が抜けそうに…当時のデパート特有の商習慣
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(2)JUNやDCブランドのOEMで軌道に乗るも高品質の自社製品を模索
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供
-
クルマは乗らなきゃ語れない スズキ初のバッテリーEVが初上陸!トヨタと共同開発&電池BYDのインド産eビターラが本当にスゴいワケ
-
人生100年時代の歩き方 馬券レス、現金レスで楽しめる! JRA「UMACA」徹底ガイド…“ポイ活”もできて一石二鳥かも?