ジャフコG×スパークスG 投資関連がビジネスの証券・商品先物取引業を比較
今年は新NISA(少額投資非課税制度)が話題で、若者からシニア層まで投資熱は高まっているようです。株式市場はここへきて大きく動かず、日経平均はいわゆるボックス圏にあるといわれます。
東証は33の業種に分け、それぞれ指数を公表。水産・農林業、建設業、食料品、化学……などです。その一つに証券、商品先物取引業があります。今回は、ここに分類される「ジャフコグループ」と「スパークス・グループ」の社員待遇を比較してみます。
ジャフコは1973年の設立。野村証券、日本生命、旧三和銀行(現三菱UFJ銀行)の合弁会社としてスタートした日本最大のベンチャーキャピタルです。マネーフォワードやMTG、ラウンドワンなど投資実績は4184社(累計)に達します。バイアウト投資(従業員や経営者による企業買収)にも注力。現在は米国やアジアなど国際的に展開しています。
スパークスは89年の設立。日本株を中心とした投資顧問・資産運用が主な業務となっています。2015年にはトヨタ自動車などと「未来創生ファンド」を設立。タクシーアプリのGO、再生可能エネルギー関連などに投資しています。
■関連記事
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(3)「返品在庫の山」で倉庫の床が抜けそうに…当時のデパート特有の商習慣
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(2)JUNやDCブランドのOEMで軌道に乗るも高品質の自社製品を模索
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供
-
クルマは乗らなきゃ語れない スズキ初のバッテリーEVが初上陸!トヨタと共同開発&電池BYDのインド産eビターラが本当にスゴいワケ
-
人生100年時代の歩き方 馬券レス、現金レスで楽しめる! JRA「UMACA」徹底ガイド…“ポイ活”もできて一石二鳥かも?
-
プロが読む 次のブレーク銘柄 「サイエンスアーツ」はJAL、JR、イオンも採用する次世代ツール「Buddycom」が強み
-
語り部の経営者たち プラザクリエイト 新谷隼人社長(4)変化するカメレオン企業 究極のビジネスモデルは「みんなの広場」をつくる