進まぬ中小企業の「在宅勤務」導入…大手と二極化で広がる採用格差
■「遅れている」というイメージを持たれる
社内でデジタル化が進んでいるかは、採用面でも大きな影響を及ぼす。
「『在宅勤務』を導入していない企業は『働き方改革が進んでいない』『遅れている』というマイナスイメージを持たれてしまいます。新卒や中途採用の場面でも、重要な条件のひとつ。できることなら、導入を進めた方がいいのは間違いありません」(TSR情報本部)
中小と大手の間で採用格差は広がるばかり。しかし、あせって導入を急ぐのも危ない。
「環境を整備するには手間もお金もかかりますし、体力のない中小企業ではかえって負担になりかねません。本当に効率が上がるかといったことも含め、社内状況と相談し慎重に検討してもらいたいです」(TSR情報本部)
中小企業の受難は続く。
◇ ◇ ◇
●関連記事『【もっと読む】スタバより仕事がはかどるチェーンは?メニューと居心地を徹底比較』では、年に100回以上はカフェで仕事をする著者がおすすめする“意外なチェーン店”について解説している。必読だ。
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ