トランプ勝利が招く国際混乱…米中関係、ウクライナ戦争、中東情勢すべてが波乱含み

公開日: 更新日:

「米国史上いまだかつてない勝利だ」──。接戦にもつれると予想された米大統領選は、あっさりと共和党のトランプ前大統領の返り咲きで幕切れ。投開票が進む中、トランプは激戦3州を制した段階で勝利を宣言した。「私は戦争を始めるのではなく、止めるのだ」と胸を張ったが、トランプ復活は国際情勢に何をもたらすのか。

■米中関係

「タリフ(関税)マン」を自称するトランプは、輸入品に対する一律10~20%への関税引き上げを公約のひとつに掲げている。特に中国への強硬姿勢は第1次政権から筋金入り。中国からの輸入品には一律60%の関税をかける方針を掲げ、再度の米中貿易戦争も辞さない構えだ。

 とはいえ、関税引き上げは米国内のインフレの火に油を注ぎかねない。トランプは民主党政権のインフレ対策を「お粗末」と批判してきただけに、公約通り突っ走るかは疑問符が付く。高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)がこう言う。

「トランプ氏は表面上、対中強硬路線を打ち出していますが、自身が所有する不動産に中国政府や国営企業から多額の支払いがあったことが明らかになっています。いわば中国の政府筋から支援を受けているわけで、関税を引き上げるとしても、別の分野で中国のプラスになる材料を提示するのではないか。お得意の『ディール(取引)』を試みるだろうと思います」

 中国外務省の毛寧副報道局長は6日、今後の米中関係について「ウィンウィンの協力の原則に基づいて今後も対応する」とコメントした。ディールの余地はありそうだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし