くら寿司は「再導入」発表で急騰→ストップ高に…株主優待が外食産業の株価を左右する裏事情
何のこたあない、みんな“タダ飯”を食らいたいのだった。くら寿司の株価の急騰についてだ。
くら寿司が昨年12月に廃止した株主優待の「再導入」を2月19日の16時30分に発表すると、夜間取引で株価が19%も急騰。翌20日はストップ高で値段がつかず、結局、19日の終値2590円だった株価は、21日には3220円でスタートし、3165円で終えた。日経新聞も珍しく、「くら寿司、市場もビッくらポン!」と冗談を交えて伝えた。
同社は業績がマズかったわけではない。昨年12月11日に公表された24年10月期の決算は、連結で前年比11.1%アップの約2349億円、純利益は前年比4倍の約32億円。ところがこの日、同時に「100株以上の保有で、2500円~最大2万円」の割引券優待の廃止を発表したことが響いて、株価は急落。3865円だった株価は急転直下、翌12日には3255円まで下げ、このところは2600円あたりで低迷していた。
別の見方をすれば、前売り券の販売不調で盛り上がらない万博の怨念ともいえる。優待廃止と同時に、それまで20円だった配当は40円にアップ。これを「万博記念配当」などと称していたからだ。同社は万博の開催に合わせて世界最大規模の店舗をオープンさせ、「回転ベルトは、世界を一つに。」などとうたい、万博には力を入れていた。
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ