中国とはわけが違う! 華奢な日本の観光地は崩壊寸前…一定の規制はもはや避けて通れない
余談になるが昨年12月にインフルエンザが大流行した際、欧州から訪日した友人たちがたちまち感染するのを目の当たりにした。感染は実に速かったのだが、このとき、ひとりがこう話していた。
「東京はどこも密すぎる。浅草、新宿、渋谷に人が集中、店舗も狭いし、座席と座席の間隔が近い。だから感染も速かったんじゃないかな」
すべてのサイズが小さく、かつデリケートにできている日本の観光地や店舗に、年間数千人規模の外国人観光客がやってくれば、もはや無事でいることは難しい。今年はそこにビザ緩和で中国からの観光客が上乗せされる。
観光客集中エリアでは、数の制限こそ目前の課題だ。観光税、入場料、二重価格制度や罰金制度、これらを導入するのかしないのか、そして納税者をいかに保護するのか──。観光客を歓迎する一方で、もはや一定の規制は避けて通れない。 =つづく
■関連記事
■関連キーワード
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 インバウンド客のSNS投稿で業績一変…創業62年の老舗ユニホーム企業に吹いた思わぬ追い風
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在




















