著者のコラム一覧
姫田小夏ジャーナリスト

中国・アジアを身近に捉える取材に取り組む。中国ウオッチは25年超、中国滞在経験も長い。アジア・ビズ・フォーラム主宰。日刊ゲンダイでの連載などをもとに「ポストコロナと中国の世界観 」(集広舎)。

中国とはわけが違う! 華奢な日本の観光地は崩壊寸前…一定の規制はもはや避けて通れない

公開日: 更新日:

 最近、中国人の間では、日本人が行く“ニッチな場所”に行きたいというニーズが高まっている。地元民しか行かないような裏山、地元客しか行かないようなスナック……、そんなところにも中国人観光客は神出鬼没だ。

 そして、SNSで発信するとそこは瞬く間に“穴場観光地”となり、中国人観光客が殺到する。中国人の行動パターンを決めるのは「小紅書」という中国版インスタグラムだ。彼らはここで紹介された観光情報をなぞるようにして徘徊する。「小紅書」のオススメとなれば、中国人観光客は大雪の白川郷でも震えながらアイスクリームを食べる。それほどの影響力を持つ。

■「東京はどこも密すぎる」

 中国の春節休み。不景気といわれているにもかかわらず多くの人が旅行に出かけた。大型連休に決まってSNSに投稿されるのは、人でごった返している全国の観光地の画像だ。高速道路は渋滞し、観光地の入り口では5時間待ち、どこへ行っても黒山の人だかりーーこんなコメントも珍しくない。

 中国の観光地もすでにオーバーツーリズム状態だ。しかし、それでもなんとか持ちこたえているのは、観光地の規模が大きいからだ。天安門広場も万里の長城も、中国国内はもとより全世界から観光客を受け入れるだけのキャパはある。しかし、日本はどうだろうか。街づくりは道幅も狭くコンパクトで、観光地と住宅地は背中合わせ、あるいは観光地の中に生活空間がある場合もある。店舗も狭く、数人が入ればあっという間に満席だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人vs阪神またもドラフト場外戦勃発!1巡目指名8年で5回モロかぶり…中日とヤクルトも参戦か

  2. 2

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」

  3. 3

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 5

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  1. 6

    前橋市長の「ラブホ通い詰め」だけじゃない…有名女優らもキャッチされた格安ラブホ不倫劇の舞台裏

  2. 7

    次期巨人監督へ桑田二軍監督が腕まくり! 松井秀喜氏への“つなぎ登板”は球団の思惑とも合致

  3. 8

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  4. 9

    国民民主・玉木代表が維新の“自民すり寄り”に猛ジェラシー! 総裁選後の「補完勢力」の座めぐり場外乱闘勃発

  5. 10

    杉田かおるの窮地を陰から支えていた舘ひろしの男気