中国とはわけが違う! 華奢な日本の観光地は崩壊寸前…一定の規制はもはや避けて通れない
最近、中国人の間では、日本人が行く“ニッチな場所”に行きたいというニーズが高まっている。地元民しか行かないような裏山、地元客しか行かないようなスナック……、そんなところにも中国人観光客は神出鬼没だ。
そして、SNSで発信するとそこは瞬く間に“穴場観光地”となり、中国人観光客が殺到する。中国人の行動パターンを決めるのは「小紅書」という中国版インスタグラムだ。彼らはここで紹介された観光情報をなぞるようにして徘徊する。「小紅書」のオススメとなれば、中国人観光客は大雪の白川郷でも震えながらアイスクリームを食べる。それほどの影響力を持つ。
■「東京はどこも密すぎる」
中国の春節休み。不景気といわれているにもかかわらず多くの人が旅行に出かけた。大型連休に決まってSNSに投稿されるのは、人でごった返している全国の観光地の画像だ。高速道路は渋滞し、観光地の入り口では5時間待ち、どこへ行っても黒山の人だかりーーこんなコメントも珍しくない。
中国の観光地もすでにオーバーツーリズム状態だ。しかし、それでもなんとか持ちこたえているのは、観光地の規模が大きいからだ。天安門広場も万里の長城も、中国国内はもとより全世界から観光客を受け入れるだけのキャパはある。しかし、日本はどうだろうか。街づくりは道幅も狭くコンパクトで、観光地と住宅地は背中合わせ、あるいは観光地の中に生活空間がある場合もある。店舗も狭く、数人が入ればあっという間に満席だ。
■関連記事
■関連キーワード
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(4)バックパッカーとして欧州から南米へ…“田舎もんでもなんとかなる”の自信
-
「50年ロングセラー」の秘訣 黒ひげ危機一発(タカラトミー)飛び出したら勝ち?それとも負け? 人気キャラとのコラボ商品も


















