著者のコラム一覧
姫田小夏ジャーナリスト

中国・アジアを身近に捉える取材に取り組む。中国ウオッチは25年超、中国滞在経験も長い。アジア・ビズ・フォーラム主宰。日刊ゲンダイでの連載などをもとに「ポストコロナと中国の世界観 」(集広舎)。

中国とはわけが違う! 華奢な日本の観光地は崩壊寸前…一定の規制はもはや避けて通れない

公開日: 更新日:

 最近、中国人の間では、日本人が行く“ニッチな場所”に行きたいというニーズが高まっている。地元民しか行かないような裏山、地元客しか行かないようなスナック……、そんなところにも中国人観光客は神出鬼没だ。

 そして、SNSで発信するとそこは瞬く間に“穴場観光地”となり、中国人観光客が殺到する。中国人の行動パターンを決めるのは「小紅書」という中国版インスタグラムだ。彼らはここで紹介された観光情報をなぞるようにして徘徊する。「小紅書」のオススメとなれば、中国人観光客は大雪の白川郷でも震えながらアイスクリームを食べる。それほどの影響力を持つ。

■「東京はどこも密すぎる」

 中国の春節休み。不景気といわれているにもかかわらず多くの人が旅行に出かけた。大型連休に決まってSNSに投稿されるのは、人でごった返している全国の観光地の画像だ。高速道路は渋滞し、観光地の入り口では5時間待ち、どこへ行っても黒山の人だかりーーこんなコメントも珍しくない。

 中国の観光地もすでにオーバーツーリズム状態だ。しかし、それでもなんとか持ちこたえているのは、観光地の規模が大きいからだ。天安門広場も万里の長城も、中国国内はもとより全世界から観光客を受け入れるだけのキャパはある。しかし、日本はどうだろうか。街づくりは道幅も狭くコンパクトで、観光地と住宅地は背中合わせ、あるいは観光地の中に生活空間がある場合もある。店舗も狭く、数人が入ればあっという間に満席だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然