著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

「へグセス疑惑」再燃…「有事では日本が前線に」発言の国防長官が危険視される理由

公開日: 更新日:

 一方で「やはり」という反応もあった。というのもヘグセス長官は保守系メディアFOXニュースの元司会者で、軍歴は短く専門知識も乏しい。過去にはアルコール依存症女性への不適切行為の疑惑も取り沙汰されたが、トランプ氏に重用され国防長官に抜擢された。

 今回も政権はヘグセス長官を擁護し、「これは機密ではなかった」と主張。チャットを主催したウォルツ大統領補佐官に全責任を転嫁し、謝罪や処分もなく幕引きを図った。

 ところがその数日後、国防総省の独立機関である監察官室が調査に乗り出した。アプリ使用が省の規定を順守していたかを確認するという。しかし、本気で透明性を担保するつもりがあるのかと、懐疑的な声も根強い。

 一方、ヘグセス長官の訪日時の発言に関して米国の報道を見ると、日本側が法的な制約から慎重な態度だったのとは対照的に、好戦的なものだったと受け止められている。また米国の庇護を必要とする以上、日本は関税を含め、米国の要求には従わざるを得ないだろうという論調も目立った。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル