著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

「へグセス疑惑」再燃…「有事では日本が前線に」発言の国防長官が危険視される理由

公開日: 更新日:

 一方で「やはり」という反応もあった。というのもヘグセス長官は保守系メディアFOXニュースの元司会者で、軍歴は短く専門知識も乏しい。過去にはアルコール依存症女性への不適切行為の疑惑も取り沙汰されたが、トランプ氏に重用され国防長官に抜擢された。

 今回も政権はヘグセス長官を擁護し、「これは機密ではなかった」と主張。チャットを主催したウォルツ大統領補佐官に全責任を転嫁し、謝罪や処分もなく幕引きを図った。

 ところがその数日後、国防総省の独立機関である監察官室が調査に乗り出した。アプリ使用が省の規定を順守していたかを確認するという。しかし、本気で透明性を担保するつもりがあるのかと、懐疑的な声も根強い。

 一方、ヘグセス長官の訪日時の発言に関して米国の報道を見ると、日本側が法的な制約から慎重な態度だったのとは対照的に、好戦的なものだったと受け止められている。また米国の庇護を必要とする以上、日本は関税を含め、米国の要求には従わざるを得ないだろうという論調も目立った。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?