著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

日経平均株価が史上最高値更新…富裕層の高額消費は動くのか?

公開日: 更新日:

 先週、日経平均株価が終値で初めて4万5000円を超え、史上最高値を更新した。消費者物価の上昇で、インフレに強い株式が買われているともみられるが、株価上昇による含み益の拡大という「資産効果」は、富裕層の高額消費に見られない。バブル景気の史上最高値の更新とは根本的に違う。

 日本百貨店協会の7月(8月25日発表)全国百貨店売上高は、店舗数調整後で前年比6.2%減の4683億円と6カ月連続で前年を割り込んだ。インバウンド(訪日外国人)の免税売上高は同36.3%減。富裕層が多く住む東京地区百貨店の美術・宝飾・貴金属の売上高は同4.0%減と低迷した。

 8月の全国消費者物価指数(2020年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が111.6と前年同月比2.7%上昇、プラスは48カ月連続だ。株式投資を行う富裕層は、生活にゆとりが十分あり、物価上昇は気にかけず高額品を購入と考えるのだが……。

 日銀が9月18日に発表した4~6月期の資金循環統計(速報)によると、6月末時点で個人の金融資産残高は2239兆円。株高で株式や投資信託の残高が拡大し、24年末時点の2233兆円を上回り過去最高を更新した。その内訳は、株式等が24年6月末比4.9%増の294兆円(21年末231兆円)、投資信託は同9.0%増の140兆円(同91兆円)とともに過去最高で、金(ゴールド)も保有する富裕層の資産は確実に増加し笑みがあふれていよう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(45)勝新太郎との交友「図体や印象より、遥かに鋭利なものを持っていた」

  1. 6

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  2. 7

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に