メディアに“異例要望”も…ドッチラケに陥った阪神キャンプ

公開日: 更新日:

 1月初旬、阪神はキャンプ報道の件で取材陣を集めた。例年は一軍が宜野座(沖縄)、二軍が安芸(高知)という位置付けだったが、今年は「一軍」「二軍」という呼称をやめ、「沖縄組」「安芸組」とする旨を要望したのだ。

「今年のキャンプでは、和田監督が<若手の底上げ、育成>を掲げた。阪神が常勝チームを構築するには、ベテラン頼りではなく若手の底上げが必要不可欠。自分の目の届く一軍にこれはという中堅、若手を集めて、<育てる>ことを重視しようという和田監督の意向だ。そうなると、何人かのベテランが安芸スタートになる。これを二軍スタートなんて書かれると、気分が良くない。一軍、二軍の呼称をやめたのは、そうしたベテランへの配慮もあったのだろう」
 とは、阪神OB。

 が、フタを開けてみれば、その“一軍”に投手陣は3年目の歳内、2年目の金田らが抜擢されたものの、総じて例年と大きく代わり映えがしない主力、ベテランが中心のメンバー構成となった。

 キャンプの視察に訪れる某球団の編成担当はこう言った。
「36歳の新井貴や福留は安芸スタートで、沖縄は北條や一二三ら若手を抜擢したフレッシュなメンバーになると思っていた。ドラフト1位の岩貞(横浜商大)や同3位の陽川(東農大)は合同自主トレで体調を崩し、調整が遅れたので仕方がないにしても、若手育成と掲げた割には結局、主力とベテランばかり。聞けば、新井貴や福留が沖縄スタートしたい意向があったそうです。一、二軍という呼称をなくした意味が薄れた感はあります」

 キャンプがスタートして若手をビシビシ鍛えることができるのは実質、練習試合が始まるまでの2週間程度といわれている。短い期間にメンバーを入れ替えるわけにもいかない。

 ベテランへの配慮で若手育成が頓挫……というならそれこそ、「看板倒れ」のキャンプである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし