著者のコラム一覧
鈴木明子プロスケーター、振付師

 1985年3月28日、愛知県生まれ。6歳からスケートをはじめ、15歳で全日本選手権4位。東北福祉大に進学後、一時、摂食障害を患い休養。04年に復帰。10年バンクーバー五輪初出場。13年全日本選手権初優勝。14年ソチ五輪出場。14年3月の世界選手権を最後に現役引退。以後はプロスケーターとして活躍。15年には本郷理華のショートプラグラムで振付師としてデビューした。

<第30回>フィギュア競技とは似て非なる「アイスショー」の難しさ

公開日: 更新日:

連載鈴木明子 スケート人生「キス&クライ」

 今年3月に現役を引退して以降、私はプロスケーターとしてアイスショーや舞台に参加させてもらっています。

 当初は、ショーに出演するプロの方が難度の高いジャンプや技を要求されない分、自由で楽しく、自分のやりたい演技が出来るものだと想像していました。

 しかし、実際プロになってみると、ショーは競技とは「似て非なるもの」であることを改めて感じさせられました。

 大きな違いは「ルールがない」ということです。

 これまでの競技生活は、決められた時間や規則、ルールがあったからこそ、難しいジャンプや高難度の技をプログラムに組み込み、ミスを最小限にとどめながら上の順位を狙うことに重点を置いてきました。

 プロはルールという縛りがない分、独創的な演技でいかにお客さまに満足してもらえるかが重要です。仮に自分がミスなく完璧な演技をしたとしても、会場のファンが納得してくれなければ意味がない。ショーは競技のように、ジャッジが得点を出すわけでもないので、必然的に会場の雰囲気、満足度、反応も気になります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が