ダルを長年見た日本人スカウトが語るMLB“サバイバル術”

公開日: 更新日:

「ケガをしづらいフォームだったり、少ない球数でも抑えられる制球力を身につけていることも大切です。ただ、スカウト時代はプロでもアマでも調査する選手が中学、高校時代にどんな練習をしているか、どれだけ肩肘を使っているか、もっといえば食事に好き嫌いはあったのか、魚が嫌いなら骨が少しもろいかもしれないな、というところまで調べていた。アマの頃の練習環境、普段の生活の様子というのは、将来に影響することが多い。評価するにあたって大事な要素です」

 メジャーでプレーする際、10代の過ごし方が大切なら、10代からアメリカで野球を学び、そのままメジャー入りする方がより近道で、長生きできるのではないか。

「それは確かにあります。アメリカでは中学生の時からエージェントがついて、練習方法や試合などさまざまな面でメジャーのやり方を踏襲している。日本のように中学、高校からバンバン投げ込みをして(肩を)つくってということはなく、個性を大事にして年齢と体の成長とともに徐々につくっていく。技術も野球に対する考え方も、日本とアメリカでは大きな違いがあります。子供の頃からアメリカに行けば、向こうの野球に自然に慣れていける。アメリカで生活するわけだから、言葉や文化を学んだりもできる。マイナー契約でルーキーリーグからスタートするので、時差や気温差も関係なく試合をこなし、長時間のバス移動も早いうちから経験します。通訳もいないし、寮もなく、アパート暮らしをしないといけない。過酷な環境を当たり前と思える精神力が鍛えられる面でも、大きく違ってくると思います」

 身体能力に加え、精神的にタフでなければ生き残れないのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発