著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

甲子園21世紀枠快進撃の条件

公開日: 更新日:

 夏とは違う春の甲子園の特徴のひとつに「21世紀枠」がある。01年から導入され、今年の3校を含めると、計39校が甲子園の土を踏んでいる。

 文武両道、部員不足などの困難を克服、あと一歩で甲子園のチャンスを逃し続けているチームなどを別枠で出場させ、多くの野球部員に夢と希望を与えようというもの。各都道府県でベスト16以上の成績が条件となる。

 ただ、現実は厳しい。たいていは強豪校の壁にはね返される。公立の進学校が必ず選出され、今年は桐蔭(和歌山)と松山東(愛媛)が当てはまる。これらの公立校が強豪私学にひと泡吹かせる方法はあるのか。

 健闘したのは4強入りした01年の宜野座(沖縄)と09年の利府(宮城)。両校のエースは共に左だった。特に宜野座の戦い方にヒントがある。主戦左腕がシュート回転するナックルカーブのような特殊な変化球を投げていた。春は絶対数が少ない左投手が有利。カーブなどのいい変化球があるとなお有利。この時期は実戦経験が少ない。打者の目が慣れていないから、番狂わせの可能性が高くなる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ