著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

甲子園21世紀枠快進撃の条件

公開日: 更新日:

 夏とは違う春の甲子園の特徴のひとつに「21世紀枠」がある。01年から導入され、今年の3校を含めると、計39校が甲子園の土を踏んでいる。

 文武両道、部員不足などの困難を克服、あと一歩で甲子園のチャンスを逃し続けているチームなどを別枠で出場させ、多くの野球部員に夢と希望を与えようというもの。各都道府県でベスト16以上の成績が条件となる。

 ただ、現実は厳しい。たいていは強豪校の壁にはね返される。公立の進学校が必ず選出され、今年は桐蔭(和歌山)と松山東(愛媛)が当てはまる。これらの公立校が強豪私学にひと泡吹かせる方法はあるのか。

 健闘したのは4強入りした01年の宜野座(沖縄)と09年の利府(宮城)。両校のエースは共に左だった。特に宜野座の戦い方にヒントがある。主戦左腕がシュート回転するナックルカーブのような特殊な変化球を投げていた。春は絶対数が少ない左投手が有利。カーブなどのいい変化球があるとなお有利。この時期は実戦経験が少ない。打者の目が慣れていないから、番狂わせの可能性が高くなる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  3. 3

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  1. 6

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  2. 7

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  3. 8

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞・小林夢果の「剛毛すぎる強心臓」…渦中にいながら師匠譲りの強メンタルで上位浮上