権藤博氏が星野氏に提言 「楽天再建には監督復帰するべき」

公開日: 更新日:

コラム【権藤博の流儀】

 楽天星野仙一シニアアドバイザー(68)が球団の取締役副会長に就任した。立花球団社長によれば、その役割はメジャーで流行中の、「プレジデント・オブ・ベースボール・オペレーション」だそうである。長ったらしいだけでピンとはこないが、要するに「編成統括責任者」。監督人事を含め、チームづくりの全ての権限を与えられるというから、実質的に「GM」を兼ねることになる。

 現在、日本の12球団でGM制を導入しているのは阪神巨人中日、DeNA、日本ハムの5球団。だが、「マネーボール」で一世を風靡したアスレチックスのビリー・ビーンを筆頭としたメジャーのGMに比べると、日本の彼らは実際にどういう仕事をしていて、チームにどんな利益をもたらしているのか、成果が見えにくい。就任1年目の中日の落合GMがチーム年俸総額を8億円も削減したことが話題になった程度という印象だ。

 まだ本当の意味でのGM制度が根付いていない日本では、なんだかんだといって監督の権限が強い。補強でもコーチ人事でも監督の希望が優先され、中には自ら選手交換トレードの話を先方に持ちかけ、まとめてくるケースもある。現場で監督が幅を利かせれば、カネを握っているのは球団社長でありオーナー。となると、日本におけるGMとはなんなのか。特に球界OBがその職に就いたとき、失礼ながら、どうしても名誉職というイメージが拭えなかった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性