ハリル氏もやり玉 サッカー代表監督が集中砲火浴びるワケ

公開日: 更新日:

「どの国のマスコミも、サッカーの代表監督に対しては厳しいです。ブラジルの代表監督だったドゥンガも、マスコミとは犬猿の仲でした。日本のスポーツマスコミもサッカーの代表監督に関して批判記事が多い。それは報道に邪魔なしがらみがないことが大きい。例えばプロ野球の記者は、チームと一緒に行動するため監督や選手との関係が濃い。なかなか批判的な記事は書けないし、書けば取材禁止になるケースもある。サッカーはフリーの記者が引っ張ってきた歴史がある。日本代表の試合も申請すればフリーの記者でも取材ができ、思っていることが自由に聞ける。2度代表を率いた岡田(武史)元監督も、かなりマスコミに叩かれていましたが、W杯出場と本番で好成績を出すために招聘された外国人監督の場合は、どうしても厳しい見方をされますね」

■愛情が批判に

 プロ野球の場合、選手との関係を最優先するあまり筆が鈍るケースも多く、スポーツ紙などが牛耳る環境がなれ合いに拍車をかけている。スポーツライターの平野史氏はこう分析する。

「サッカーは野球と比べて世界的なスポーツですから、サッカーで食べているメディアも多い。厳しい見方のメディアが2割でも、100人中の2割と1万人中の2割では数がまったく違う。たとえ少数派でも、厳しい意見を言う人数が多ければ目立つ。加えて、フリーのサッカーライターはサッカーが大好きという人が多い。サッカーに対する熱や愛情が批判につながっているというのも厳しくなる要因のひとつでしょう。ただ、ここ1、2年でフリーライターが記事を書く場合、サッカー協会が“『代表』という言葉を使うならカネをよこせ”と、芸能界のような権利の主張を取り入れてきている。それが影響して、今後は厳しい記事が減っていくかもしれません」

 可愛さ余って憎さ百倍ということか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束