著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

「リクエスト」導入でプロ野球の醍醐味が失われないか

公開日: 更新日:

 厳密に見れば、実際に捕球より先に足が離れているケースもある。プロはそれを暗黙の了解としてアウトとしてきた。来季からはそれも、リプレー検証の対象になり、いちいちアウトかセーフかと、そのたびに試合が止まる可能性もあるわけだ。

 選手がそれに萎縮し、慎重に慎重を重ねるようになって、本来のプロのプレーの凄み、醍醐味が失われないか。当然、NPBが声高に叫ぶ「試合時間の短縮」に逆行する懸念も生じる。

 今年の日本シリーズでは本塁のクロスプレーを巡ってリプレー検証になり、5分以上も試合が中断した。そんなことが乱発され、試合自体の興をそぐことになりやしないか。懸念を挙げればきりがない。

 メジャーのプレーオフを真似て始めたクライマックスシリーズだって、大いに改善の余地があると思っている。30球団ある米国と違い、セ・パそれぞれ6球団しかない日本で、半分の3球団に日本一の可能性を与えるシステムはやはり、しっくりこない。日本シリーズは一年間のペナントレースを勝ち抜いた「真の王者」同士で戦うべきだという思いが私にはある。なんでもかんでもメジャーの後追いでいいのか。

 国際基準うんぬんと言うなら、WBCのたびに問題になるボールの問題を解決するのが先だし、日米で大きく違うストライクゾーンこそ議論すべきだろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解