著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

揺れる金本阪神「超変革」 数字での判断は“並”のやり方だ

公開日: 更新日:

 先月29日、阪神ドラフト2位新人・小野泰己(23=富士大)がプロ初勝利を挙げた。金本監督は、今年一番かという笑みを浮かべていたが、そりゃそうだろう。

 今季13度目の先発にして、ようやくつかんだ白星。つまり、投げども投げども結果がついてこない新人投手に、13回もの先発機会を与えたのだ。登板するたびに重圧が増す中で投げ続けた小野も立派だが、諦めずに投げさせ続けた金本監督の胆力も敬服に値する。

 指揮官は、「春のキャンプで見たときから、あのストレートに惚れ込んでいますから」と言っていた。そうだとしても、なかなか信じ切れるものではない。首位広島とは差がついているものの、2位をキープして優勝争いをする中でのことだ。12試合で0勝7敗、防御率5・49の新人にチャンスを与えるのには限界がある。並の監督なら、中継ぎ降格、二軍再調整といった策を取るのが普通ではないか。さすがは、「超変革」を旗印にして若手育成に力を入れる金本監督――。

 と、ここまで褒めたところで、疑問が頭をもたげる。小野にはここまで我慢をしながら、なぜ、原口文仁(25)、高山俊(24)、そして藤浪晋太郎(23)らに対してはそれができないのか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状