著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

揺れる金本阪神「超変革」 数字での判断は“並”のやり方だ

公開日: 更新日:

 先月29日、阪神ドラフト2位新人・小野泰己(23=富士大)がプロ初勝利を挙げた。金本監督は、今年一番かという笑みを浮かべていたが、そりゃそうだろう。

 今季13度目の先発にして、ようやくつかんだ白星。つまり、投げども投げども結果がついてこない新人投手に、13回もの先発機会を与えたのだ。登板するたびに重圧が増す中で投げ続けた小野も立派だが、諦めずに投げさせ続けた金本監督の胆力も敬服に値する。

 指揮官は、「春のキャンプで見たときから、あのストレートに惚れ込んでいますから」と言っていた。そうだとしても、なかなか信じ切れるものではない。首位広島とは差がついているものの、2位をキープして優勝争いをする中でのことだ。12試合で0勝7敗、防御率5・49の新人にチャンスを与えるのには限界がある。並の監督なら、中継ぎ降格、二軍再調整といった策を取るのが普通ではないか。さすがは、「超変革」を旗印にして若手育成に力を入れる金本監督――。

 と、ここまで褒めたところで、疑問が頭をもたげる。小野にはここまで我慢をしながら、なぜ、原口文仁(25)、高山俊(24)、そして藤浪晋太郎(23)らに対してはそれができないのか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束