著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

いずれ野球界には「1番打者最強説」時代がやってくる

公開日: 更新日:

■2番打者がMVP

 それから20年が経った今、メジャーでは「2番打者最強説」がトレンドになっている。昨年も一昨年も、両リーグのMVPを獲得したのは2番打者。日本でも小技の利くつなぎ役とのイメージは様変わりし、一発のある強打者が座るケースが増えた。野球統計学のセイバーメトリクスでも、例えば無死一塁の場面で送りバントをするより、打った方が得点になる確率が高いということが証明されるようになった。

 私が昔からバントをナンセンスだと思ってきたのは、セイバーメトリクスの受け売りではない。野球は27個のアウトを取り合うスポーツだ。投手は、いかにしてその27個のアウトを取るか、それだけを考えてマウンドに上がる。タダでアウトをくれるバントは、これほど助かるものはない。60年以上も投手の目線で野球を見てきた末に導き出した答えである。

 近い将来、野球界には「1番最強説」という時代がくる。最も信頼の置ける打者を最も打席が多く回ってくる1番に起用しない手はない。いずれにしろ、様変わりした2番打者やバントの考え方を見れば、野球界の常識やセオリーがいかにいい加減なものかがわかる。

 DeNAを率いるラミレス監督は、8番に投手を入れる打順にこだわっている。いろいろ批判されているが、自分の野球を信じて、98年以来の日本一になってほしい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差