著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

ボストンマラソン優勝の川内優輝「プロ宣言」の衝撃と計算

公開日: 更新日:

■陸連方針へのアンチテーゼ

 そもそも持久走は秋から春の種目。日本陸連も夏のマラソンは邪道だと80年代の世界選手権には宗兄弟、瀬古、中山らを派遣しなかった。

 それが91年の東京の世界陸上から手のひらを返したようにメダル至上主義にはしり、いまや2020年夏に向けてなりふり構わぬ本末転倒ぶりである。ボストン優勝は、陸連の方針へのアンチテーゼである。さらに、川内は帰国した空港で、埼玉県庁職員を辞しマラソンに専念するとプロ宣言した。生ぬるい実業団環境に馴染んだ選手には耳が痛い話だろう。いまの選手は寺沢徹や君原健二のころと違い、元日のニューイヤー駅伝だけが仕事のような競技生活を送っている。1年を1日で過ごすよい男――これまでも市民ランナーの星・川内にやられっぱなしで、「おまえはアマかプロか、どっちなんだ」と改めて突きつけられたようなものだ。もちろん川内にも計算はある。ボストンのビッグタイトルがあれば、世界中からオファーがあり、出場交渉も可能だ。先頭集団はアフリカ勢ばかりの現状に日本人ランナーは貴重ということも織り込んで、ここぞとばかりに勝負を仕掛けたのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑