著者のコラム一覧
菅野徳雄ゴルフジャーナリスト

1938年生まれ。岩手県出身。立教大卒。1964年からゴルフ雑誌の編集にたずさわり、中村寅吉をはじめ、河野高明、安田春雄、杉本英世、尾崎将司など、数多くのトッププレーヤーを取材。わかりやすい技術論と辛口の評論で知られる。「ゴルフ・トッププロのここを学べ」「ゴルフスウィングの決め手」「即習ゴルフ上達塾」などの著書がある。

片山晋呉の処分も“大甘” 青木功会長はJGTOのお飾りか

公開日: 更新日:

 男子ツアーは今週も来週も試合がなく、ツアー日程は空き週ばかり目につく。

 国内ゴルフツアーの男女の人気は完全に逆転してしまって、その差は開く一方だ。

 ゴルフ週刊誌は、今や毎号のように表紙は女子プロの写真だ。

 ゴルフ雑誌で、女子プロのレッスン記事なんてかつてはめったに見られなかった。しかし、今は女子のスイング写真やレッスン記事が毎号のように載っている。

 女子ツアーのほうが試合数も男子よりはるかに多く、ギャラリー数も増えていて、男子とは試合の雰囲気もかなり違っている。女子ツアーを取材に行ってまず驚くのは、男性ギャラリーから大きな声援が飛び交うのが当たり前になっていることだ。

 試合を見ることもさることながら、それ以上にひいきの選手を応援に来ているファンが多くなっているのも女子ツアーの大きな特徴だ。男子ツアーが盛り上がらないのは一人一人の選手が自分のファンをあまり持っていないためでもある。

 日本では試合のとき、大きな声を出すのはよくないと思われていて、男子ツアーの人気があった頃でも、大きな声援が飛んでくることはめったになかった。男子の場合、近頃はひどいミスをすると「もっとまじめにやれ」「ちゃんと練習しろ」といったやじが飛ぶことはあっても、「頑張れよ」なんて声はほとんど聞こえてこない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし