著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

多くの副業をこなすことも豪州では前向きに受け止められる

公開日: 更新日:

「シンジは強い精神力とフィジカルを備え、技術も完璧。物おじすることなく、周りを動かしていた。カリスマ性は、ずぬけていました」とスティッカ氏は語る。

 2人の成功例が示している通り、多民族国家である「豪州で成功するカギは国際感覚」と大物代理人は強調する。

「メルボルンの場合はイタリア、イングランド、ギリシャ、クロアチアの大きなコミュニティーがある。日本人留学生も大勢いる。豪州で成功しようと思うなら、多様な文化や価値観を認められるオープンマインドが必要です。過去3カ国で生き抜き、英語も堪能なホンダなら間違いない。多くの副業をこなしている点も、この国では前向きに受け止められるはず。引退後にアルコールやギャンブルに走ってしまう選手とは、一線を画しているのはいいことですね」

 もっとも、本田がプレーするAリーグのレベルはそう高くない。かつて元イタリア代表FWのデルピエロも、この部分に悩まされたようだ。

「デルピエロも私が扱った選手。彼のプレーは12―14年の2シーズンとも素晴らしかった。でもチームの成績は1年目は7位、2年目も5位と優勝に手が届かず、いまひとつでした。周りの質が低ければ、どんなに非凡な選手でも好結果を残すのは難しい」とスティッカ氏は、本田の置かれた状況に思いを寄せる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態