著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

不調の阪神・藤浪は先発に固定せず中継ぎでの再生はどうか

公開日: 更新日:

 本人にはそれだけ話をした。彼に言うことはいつも一緒である。

■絶対にやってはいけない二軍落ち

 もがきながらも、ブルペンでは「やっぱりこいつはモノが違う」とため息が出るような、凄まじい球を投げている。そして、タフだ。予定の投球練習が終わっても、ネットを相手に100球以上も投げてケロリとしている。チームスタッフに聞けば、それが日常的な光景なのだという。

 今の藤浪に必要なのは、自信を取り戻すこと以外にない。かといって、二軍に落とすことだけは避けてもらいたい。選手には格がある。藤浪クラスの投手が二軍でいくら好投しても、それは本当の意味での自信にはならない。現在の精神状態で二軍に行くことは、むしろ、ダメージが大き過ぎる。ダメの烙印を押されたようなもので、余計に立ち直るのに時間がかかってしまう。だから、藤浪を何度も二軍落ちさせた昨年の阪神首脳陣のやり方は、私から言わせれば完全な悪手であった。

 では、どうすればいいか。私なら、起用法を先発と固定せず、中継ぎでの再生を考える。藤浪のプライドを大事にしながら、イニングの頭など投入の状況、場面に配慮をした上で、短いイニングのリリーフで登板を重ねさせる。中5日や6日の間隔が空く先発は、考える時間がある分、結果が悪いとそれを引きずってしまう。次の日も登板する中継ぎは前を向くしかないものだ。状態が良ければ、ローテの谷間で先発を任せてもいい。自分自身と必死に闘っている藤浪に、首脳陣も最善の策を考えて報いてやってほしい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動