著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

「我慢できない」は嘘 矢野監督よ虎ファンを見くびるな!

公開日: 更新日:

 新生・矢野阪神が煮え切らない戦いを続けている。開幕9試合を消化して4勝5敗と、一応5割前後をキープしているが内容は芳しくない。

 大きな問題はやはり打線だろう。7日の広島戦では大量9点で勝利したものの、それでもチーム総得点と本塁打数はリーグ最下位。この得点力不足は今に始まったことではなく、ここ数年の阪神の課題であり、もっと遡れば阪神の伝統的な苦手分野ともいえる。今年もやっぱり打てないのだ。

 それにしても、これは一体、どういうことなのか。毎年毎年あまりに打てなさ過ぎる。特に生え抜き日本人の真の意味での4番打者は、1980年代の掛布雅之以来ずっと出てきていないのは有名な話だ。当然、球団としてもそこをわかっているからこそ、打力強化を図って試行錯誤しているのはありありと伝わってくるのだが、それでも一向に結果が出ない。

■木浪スタメン落ちは残念

 阪神の若手が育たない理由として、メディアなどでしばしば囁かれるのが「人気球団がゆえにマスコミやファンが目先の勝利を求め過ぎて、若手育成を我慢できない」という説である。その真偽は定かではないが、確かにオープン戦絶好調の勢いのまま、次代の正ショート候補として開幕スタメンを勝ち取ったルーキーの木浪聖也は、わずか4試合ノーヒットが続くとあっさりスタメン落ちとなった。その後は北條史也やベテランの鳥谷敬が日替わりでスタメンショートを務めている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝