TJ手術600回超の医師が語る 野球障害の実態と育成面の課題

公開日: 更新日:

 前日、大船渡高・佐々木朗希がマークした163キロに警鐘を鳴らした慶友整形外科病院の古島弘三医師(48)は、これまで600件以上の「トミー・ジョン手術」に携わり、全国の少年選手の野球障害と向き合ってきた。医療現場から見た野球障害の実態、少年期の育成のあるべき姿について、話を聞いた。

■胸郭出口症候群

 ――小学、中学時代に肩肘に障害を抱える子供が多いそうですね。

「当院には酷使されて壊れてしまった子がたくさん来ます。肘の靱帯や肩の腱の障害に限らず、肩が痛いという子供の中には、胸郭出口症候群による神経障害を抱えているケースもある。首の根元部分に血管や神経が出てくるトンネルがあるのですが、投球動作を繰り返すことで胸郭出口の神経が圧迫され、肩や肘の痛み、腕のしびれやむくみが出ることがある。これは難しい病態であり、メディアに話していませんでしたが、実はこの手術を何度も行っています」

 ――酷使によってさまざまな障害が出てくると。

「夏の甲子園出場校の選手が故障し、大会中に手術をしたこともあります。メディアも甲子園で活躍した選手だけを取り上げ、美談化するのではなく、こうした部分にも目を向けるべき。高野連も全国の高校にどれだけ肘を痛めている子がいるかを調査したり、小中生に向けて警鐘を鳴らしたりしてもいいと思います」

 ――日本臨床スポーツ医学会は「青少年の野球障害に対する提言」として、例えば高校生は「全力投球数は1日100球、週500球を超えないこと」と発表している。

「球数制限はもっと厳しくすべきです。メジャーのピッチスマート(年齢ごとに1日の球数上限、投球数ごとに必要な休養日を定めたもの)が良い基準になるが、米国人は日本人より一回り体が大きいと考えれば、日本の場合はマイナス1歳、マイナス10球程度を想定し、日本独自のものを作った方がいいでしょう」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発