毎年ゾロゾロ渡英も予選突破できず 日本人プロの体たらく

公開日: 更新日:

【全英オープン】

 アマチュア(金谷拓実)を除けば、今年の日本勢は7人のプロが出場して予選を突破したのはたった2人だった。

 2000年から今年までの20大会で、日本人プロは延べ147人が出場(平均7.35人)して、105人が予選落ち。トップ10入りは丸山茂樹(02年・5位)、谷原秀人(06年・5位)、松山英樹(13年・6位)の3人しかいない。

「4大メジャーの中で日本人に最も勝つチャンスがあるのは全英」とよく言われるが、これが現実だ。

 1976年に鈴木規夫が日本人で初めてトップ10(10位)入りを果たし、青木功が78年から4年連続で7位、7位、12位、11位と健闘。82年倉本昌弘4位、86年は中嶋常幸が首位のG・ノーマンに1打差の2位で最終組を回り8位、88年は青木7位と、確かにこの頃は日本選手が「クラレットジャグ」(優勝トロフィー)を手にすることは夢物語ではなかった。「日本人に最も勝つチャンスがある」と言われるのは、当時の成績や比較的小柄な選手の活躍が根拠になっているのかもしれない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択