時代の流れに逆行…花形種目のマラソンが五輪から消える日

公開日: 更新日:

 紀元前490年のギリシャの「マラトンの戦い」に由来するマラソンはこれまで、大会最終日を飾る花形種目だった。開催都市の観光名所、魅力を世界にアピールできるメリットもあった。

 ところが、五輪マラソンは「時代」の流れにそぐわなくなってきた。レース当日の気温にもよるが、ペースメーカーがいない五輪は、トップでゴールする選手でも2時間10分前後はかかる。テニスも3時間超えの試合はあるが、長いラリー戦は見ていて飽きない。その点マラソンは、興味がないものにとっては単調で面白みに欠ける。日本選手がメダル争いしなければなおのことだ。

 近年は多くの競技が試合時間を短縮している。バレーボールは1999年にサーブ権(サイドアウト制)がなくなり、ラリーポイント制に移行。柔道東京五輪に向けて「有効」を廃止。抑え込みでの技ありが15秒から10秒に短縮されただけでなく、男子の試合時間も5分から4分になった。

 野球が五輪競技から除外されたのは試合時間の長さが一因といわれている。ラグビーは前回のリオ大会で、1924年パリ五輪以来の復活を遂げたが、男女7人制の7分ハーフになり、3日間で終了する。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?