著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

来季から先発転向 楽天・松井「間違いなく勝てる」の根拠

公開日: 更新日:

■球種を増やすより強弱を意識すること

 もちろん、先発には先発の大変さはある。が、それはローテーションに定着してから徐々に感じるもの。少なくとも先発転向1年目の来季は、肉体的にも精神的にもプラスの方がはるかに大きいだろう。

 最初の中日の投手コーチ時代、絶対的なストッパーだった鈴木孝政を先発に転向させたことがある。入団以来、9年間で359試合に投げていた孝政はさすがに“勤続疲労”が表面化、球威の衰えがいかんともしがたくなった。そこで、1982年のシーズン途中に先発に回ってもらい、84年には16勝8敗の好成績を挙げてその年のカムバック賞を受賞した。

 先発転向に際し、私がアドバイスしたのは2つだけ。直球とフォークボールだけだった球種にチェンジアップを加えることと、投げる球に強弱をつけること。いずれも、長いイニングを投げるためだが、特に強弱は効く。真っすぐでもフォークでも、10割の力で投げるのと、7割くらいの力で投げるのとを使い分けるのだ。

 これだけで、スタミナが温存できるし、打者のタイミングを崩すことができる。キャッチボールから強弱を意識してやれば、先発松井にも大きな武器になる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情