著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

コーチには2種類の人種 信用できるのは「進言」するタイプ

公開日: 更新日:

 日刊ゲンダイ新春特別号の企画で、ラグビー日本代表スクラムコーチの長谷川慎さん、スポーツジャーナリストの二宮清純さんと鼎談、軽くビールを飲みながら3時間にわたって興味深い話をたくさん聞かせてもらった。

 私は中学生時代からのラグビーファン。70年近く競技を追いかけてきた人間として、昨年のW杯での日本代表の快進撃は感慨深いものがあった。特に世界の強豪国と互角以上に渡り合ったスクラム、FW陣の奮闘には目を見張った。その強靱なスクラムをつくったのが長谷川さんだ。

 現役時代はプロップ、フッカーとして活躍。今でも100キロ以上は優にあるであろう体は、目の当たりにすると物凄い迫力だが、対照的に人当たりは非常にソフトで、聡明な印象を受けた。二宮さんは長谷川さんを「スクラム技師」と称した。なるほど、果たして球界にはこれほどの理論家が何人いるかな、と思うほどだった。日本代表を率いるジェイミー・ジョセフ監督もさぞ心強かったに違いない。

 コーチには、2種類の人種がいる、というのが私の持論だ。「どうしましょう派」と「こうしましょう派」で、前者には自分の意見がない。監督にお伺いを立てて、指示されたことにハイ、ハイと従うだけ。単なるイエスマンである。あなたの会社にもいるかもしれない。球界には残念ながらイエスマンを重用する監督もいるのだが、私からすれば、そんなコーチはいる意味がない。監督としては、耳に痛くとも、「こうしましょう」と進言してくるコーチの方がはるかに信用、信頼できるというのが、私の考えである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞