著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

ボールのつかまり具合は「フェース・トゥ・パス」を確認

公開日: 更新日:

 ボールを効率良く飛ばすには芯でとらえることが重要です。今どきの大型ドライバーは慣性モーメントの数値がルール上限まで達していますが、それでも芯を外すとボール初速が落ちてしまうからです。

 ただし、ゴルフの場合は、芯でとらえても飛ぶ時と、思ったほど飛ばない時があります。皆さんもなんとなく感じていると思いますが、つかまった時の方が飛距離が出てくれ、つかまりが悪い時は飛距離が出ません。

 効率良く飛距離を稼ぐには、芯でとらえ、なおかつ、つかまっていることが必要不可欠なのです。

 では、どんなふうにインパクトを迎えるとつかまりが良くなるのか?

 インパクトでフェースが真っすぐに向けばボールがつかまるわけではありません。つかまりに影響を及ぼすのは、ヘッド軌道に対してのフェース向きです。英語では「フェース・トゥ・パス」と言いますが、例えばインパクトでフェースが真っすぐ(0度)でも、ヘッド軌道が5度アウトサイドインだとつかまりません。

 この場合、ヘッド軌道に対してフェース向きは5度も開いていることになるからです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋