スト決行も?大谷翔平の「二刀流」復活は審判のご機嫌次第

公開日: 更新日:

 投打の二刀流への復帰を目指すエンゼルス大谷翔平(25)の障壁になるかもしれない。審判による職務放棄で、今季は開幕を迎えられない可能性が浮上しているからだ。

 今季は通常の162試合から、大幅に試合数が減るため、MLBでは審判の給与を35%削減することを検討しているという。4月30日(日本時間5月1日)に複数の米メディアが報じたところによれば、MLBは近日中にも審判側と話し合い、正式に賃金カットを通告する。

 審判の給料は勤続年数や能力によって差があり、約4630万~1180万円。手取りが大幅に減るアンパイヤが少なくないため、反発を招くのは必至だ。審判も労働組合に加入しており、最悪の場合はストライキに発展しかねないと見られる。

 MLBでは過去に4度、ストが決行されたものの、いずれも選手の待遇改善を求めてのものだった。経営者側と選手による労使交渉のもつれから労働争議に発展したが、審判によるスト決行となれば、前代未聞の事態である。

 今季、マイナーでロボット審判を導入し、将来的にはメジャーでもジャッジの機械化を予定している。ロボット審判はテスト段階に過ぎず、生身の審判が裁かない限り、試合を進行するのは不可能なのが現状だ。開幕の見通しが立ち、選手がコンディションを回復しても、肝心のアンパイヤ不在ではレギュラーシーズンは実施できない。

 MLBではコロナ禍による収益悪化を受けて、各球団の選手、監督、フロントはもちろん、コミッショナー、職員らが報酬減額を受け入れた。審判だけが権利を強硬に主張しても、ファンの支持は得られそうにないが、大谷の二刀流復帰はアンパイヤの決断にも影響されそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋