著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

2010年代の阪神を回顧…メッセと能見で勝ち、そして負けた

公開日: 更新日:

 そんなメッセンジャーが君臨した2010年代の阪神を振り返ってみると、もう一人の先発投手の存在が大きく浮かび上がってくる。この10年間でメッセンジャーに次ぐ3度の開幕投手に抜擢されるなど、左のエースとしてフル回転してきた能見篤史。2009年に30歳という遅咲きで先発ローテに定着して以降、18年のリリーフ転向までの9年間で規定投球回数に達すること7回(うち200回以上1回)、2ケタ勝利5回、最多奪三振1回。防御率も常に2~3点台と安定しており、メッセンジャーとともに阪神投手陣を長く支えてきた。41歳になった今の能見は大ベテランのリリーフ左腕だが、30代のほとんどを先発ローテの柱として過ごしてきた功績は極めて大きい。

■2人で201勝177負敗

 このメッセンジャーと能見の2人で、昨年まで積み上げてきた通算勝利数は201勝(メッセ98勝、能見103勝)。まさに左右の両輪。2人とも大きな故障が少なく、長いイニングを淡々と消化するのが特徴だった。派手さという意味ではクローザーの藤川球児は確かに阪神投手陣では目立つ存在だが、MLB移籍による空白期間がある藤川とちがって、メッセンジャーと能見は2010年代の阪神から欠けた時期がほとんどなかった。

 おもしろいのは、2人とも2ケタ敗戦を4回記録するなど、よく負ける投手でもあったということだ。能見に至っては14~16年に3年連続でリーグ最多敗戦。メッセと能見で勝ち、メッセと能見で負ける。それが2010年代の阪神だったと言えるだろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり