松山英樹は取り残されるか 米ツアーは新次元の戦いに突入

公開日: 更新日:

もろ刃の剣

 ならば、松山の飛距離はどのぐらいなのか。平均303・1ヤードはもっか41位。米ツアーの中では飛ぶほうでも、上位選手との差は大きい。3日目に松山と2サムで回ったルーク・ドナルド(42・英国)の今季スタッツは279・1ヤード(222位)。松山が7バーディーの65と爆発したその日は飛距離差のプレッシャーはなく、「上から目線」でプレーできたのではないか。

 ゴルフライターの吉川英三郎氏が言う。

「コースのレイアウトにもよりますが、米ツアーは平均飛距離が310ヤード以上でなければ、常に優勝を争うことは厳しい時代に突入したといえます。現在米ツアーで平均飛距離が310ヤード以上の選手は13人。いわゆる飛ばし屋といわれる選手たちは、例えばパー4で右サイドから攻めるにはリスクが高い右ドッグレッグホールやホール右サイドにペナルティーエリアが続いていても、ドライバーで軽々と越えてしまう。それに同じラフにつかまるにしても、飛ばしたほうがウエッジなど短い番手でグリーンを狙えます。飛距離が劣る選手はラフから長い番手を手にしたらパーオンの確率も低くなります。ドライバーを飛ばしたら、次打はショートアイアンでピンを攻めることができるのですから、総距離の長い米ツアー会場での飛距離はやっぱり大きな武器です」

 さらに吉川氏は続ける。

「松山選手は身長が181センチ、体重も90キロ以上あるでしょう。欧米選手に引けを取らない立派な体格をしている。それだけに、『デシャンボーのようにもっと体を大きくして飛ばしたい』と思っても不思議ではない。しかし、過去には米ツアーに参戦して飛距離を求め、スイング改造に失敗した日本選手も少なくない。13年から米国を主戦場にした石川遼もその一人。『ゴルフは柔らかい筋肉で飛ばす』という指導者もいる。松山がデシャンボーのような体になって310ヤード以上の飛距離を求めるのは、もろ刃の剣ともいえる」

 松山の目標は日本人プロが成し遂げていないメジャー優勝だ。そのためにはあらゆる努力を惜しまないのだが、より飛ばしたいとなれば、それは体に大きな負担を強いることになる。飛ばすためにヘッドスピードアップに励むことで、過去に痛めた左手親指付け根が悲鳴を上げるかもしれない。そうでなくても肉体改造、スイング改造にはリスクがつきまとうものだ。17年8月のブリヂストン招待(米ツアー5勝目)を最後に優勝から遠ざかっている松山。デシャンボーの飛距離に圧倒された今後は、どんな選択をするだろうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々