著者のコラム一覧
岡邦行ルポライター

1949年、福島県南相馬市生まれ。ルポライター。第3回報知ドキュメント大賞受賞。著書に「伊勢湾台風―水害前線の村」など。3・11後は出身地・南相馬中心に原発禍の実態を取材し続けている。近著に「南相馬少年野球団」「大島鎌吉の東京オリンピック」

“オリンピックのサル”なる汚名が猿渡武嗣さんの死期早めた

公開日: 更新日:

 ともあれ、猿渡はオリンピアンとして自負を抱き、意地を張った。“オリンピックのサル”の汚名を払拭するため、残業もいとわず深夜まで働いた。積極的に得意先の接待にも出向いた。上司や部下に対し、言葉よりも態度で示したのだ。

 引退後の東京本社勤務時代から健康管理にとマラソンやジョギングを毎日欠かさなかったが、多忙のためいつしかやめてしまった……。

■詳細なメモを妻に

 新日鉄室蘭に厚生課長の役職で赴任して3年目、82年7月20日。4日間の東京出張に出発する日の朝だ。妻の比都美に普段とは違う態度を見せた。いつもなら宿泊先や誰に会うかなど教えないばかりか、連絡もせずに会社からそのまま出張に出向く。後で妻に電話で伝えるのが当たり前だった。

 ところが、その日はなぜか違った。宿泊するホテル名と電話番号、誰に会うかなどを詳細にメモして妻に手渡し、妻が運転する愛車で室蘭駅に向かったのだ。

 そして、その日の午後に東京本社に着いた猿渡は、夜の会議に出席。前号で述べたように会議後は、久しぶりに会う同僚と好きなマージャンを楽しみ、ホテルにチェックインしたのは翌21日の明け方。人知れず息絶えた猿渡は、その昼すぎにホテル従業員に発見されたのだった。正直、夫の死を知らされたとき、妻はテレビのドッキリカメラのいたずらだと思ったという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー