著者のコラム一覧
岡邦行ルポライター

1949年、福島県南相馬市生まれ。ルポライター。第3回報知ドキュメント大賞受賞。著書に「伊勢湾台風―水害前線の村」など。3・11後は出身地・南相馬中心に原発禍の実態を取材し続けている。近著に「南相馬少年野球団」「大島鎌吉の東京オリンピック」

経営難で…猪熊功氏は自宅で頸動脈を切る練習を繰り返した

公開日: 更新日:

「円谷にだってできたんだ」

 当時を横須賀高の後輩が語った。

「新宿の東海建設の社長室を訪ねると、壁には松前さんの写真が飾られ、それを見つつ海外の柔道事情を話してくれた。夕方になるとホテルニューオータニの久兵衛に行き、寿司をつまみながら酒を飲む。その後は銀座の高級クラブに出向く。ひと言で豪快な先輩でした」

 だが、90年代を迎えるとバブル経済がはじけ、東海建設の経営は一気に悪化。後ろ盾の総長の松前が91年に他界したことも、社長の猪熊が自殺する引き金となる。その経緯は、井上斌・神山典士著「勝負あり 猪熊功の光と陰」(河出書房新社)が詳述しているが、あまりにも大胆不敵だった。

「なーに、円谷にだってできたんだ。俺にできないはずはない」

 猪熊がそう言ったのは、自殺する2週間ほど前だ。円谷とは、64年東京オリンピックのマラソン銅メダリストの円谷幸吉のこと。68年1月にカミソリで首の頚動脈を切って自殺していた。

 その後の猪熊は、東京・世田谷の自宅に会社の側近を泊まらせ、連夜「自殺合宿」をした。あるときは脇差しの代わりに靴ベラを手に、鏡を前に首を突いて頚動脈を切る練習を繰り返す。顧問弁護士に遺書を書き、宅配便で送る用意をした。

 当初は自宅で命を絶つはずだったが、結局は会社の社長室を死に場所として選んだ。それというのも自殺すれば近所迷惑になるし、土地の価格も下落すると考えたからだ。

■負債総額200億円超

 2001年9月28日、猪熊功は脇差しで自刃した。

〈東京五輪柔道で金 猪熊さん自殺〉

 そう新聞が報じた9月30日、横須賀市の曹源寺で葬儀が行われた。戒名は「徳柔盈功居士」。12日後の10月12日、社長を務めていた東海建設は、負債総額200億円超で破産宣告を受けた――。

(次回は64年東京五輪マラソン銅メダルの円谷幸吉)

▼いのくま・いさお 1938年、神奈川県生まれ。横須賀高から東京教育大(現筑波大)に入学。59年と63年に全日本選手権優勝。65年に世界選手権無差別級優勝。66年に東海大を母体とする東海建設に入社。東海大柔道部強化に情熱を燃やした。

【連載】東京五輪への鎮魂歌 消えたオリンピアン

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(45)勝新太郎との交友「図体や印象より、遥かに鋭利なものを持っていた」

  1. 6

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  2. 7

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に