著者のコラム一覧
岡邦行ルポライター

1949年、福島県南相馬市生まれ。ルポライター。第3回報知ドキュメント大賞受賞。著書に「伊勢湾台風―水害前線の村」など。3・11後は出身地・南相馬中心に原発禍の実態を取材し続けている。近著に「南相馬少年野球団」「大島鎌吉の東京オリンピック」

名監督・松平康隆さんはアイデアマンで名演出家でもあった

公開日: 更新日:

松平康隆さん(1964年東京五輪・男子バレー銅、メキシコ大会・銀、ミュンヘン大会・金 監督・コーチ)

 1964年東京オリンピックのバレーボール。“東洋の魔女”は金メダルに輝いたが、男子は銅メダル。そのためだろう、ファンやマスコミの注目度も低かった。

 あれから56年。銅メダリストの菅原貞敬は、80歳を迎える直前の1月、鎮魂の旅に出た。

「すでに監督の坂上光男さん、コーチだった松平康隆さんも天国に召されたし、12人の代表選手のうち半分の6人が死んでいる。猫田勝敏は胃がんで39歳の若さで、酒飲みの南将之は58歳でね。中村祐造は腎臓を悪くして68歳のときにお迎えがきた……。その点、私はいまだ日立リヴァーレ(Vリーグ)のアドバイザーとしてバレーに携わっている。これも亡くなった仲間がいたからこそ。お世話になった人のお墓参りは当然です」

 そう語る菅原は、まずは松平康隆の墓がある都下の多磨霊園に出向いた。松平が逝ったのは2011年12月31日。享年81。

 東京大会から4年後のメキシコ大会で銀メダル、さらにミュンヘン大会ではついに金メダル獲得。男子バレーを世界一に導いた監督・松平は、同時に“演出家”でもあった。こう言っている。

「テレビ放映の際に観客が少ないと、視聴者はしらける。だから、すべての観客をメインスタンドに移動させ、満杯であるかのように放映してもらう。バレー人気を高めるための作戦のひとつだね」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性