著者のコラム一覧
山中正竹ソウル五輪コーチ/バルセロナ五輪監督

1947年4月24日、大分県生まれ。佐伯鶴城高、法政大、住友金属工業で投手としてプレー。東京六大学最多勝利記録保持者(48勝)。住友金属で監督を務めた後、88年ソウル五輪コーチで銀メダル、92年バルセロナ五輪監督で銅メダルを獲得。法政大監督、横浜ベイスターズ専務などを歴任し、2016年野球殿堂入り。17年から侍ジャパン強化委員会強化本部長を務め、18年に全日本野球協会会長に就任。169センチ、64キロ。左投げ左打ち。

野茂英雄の“真骨頂” 全身が震えあがるほどの凄みを感じた

公開日: 更新日:

 野茂は初回、パチェコに2ランを浴びたものの、二回以降は無失点。2―2の同点で迎えた八回に失点し、チームは逆転負けを喫したが、当時の国際大会は金属バットを使用していた。まして、相手はキューバだ。

 普通の投手なら、ひとたまりもないという中で、野茂は150キロ近いストレートと落差の大きいフォークを古田敦也(トヨタ自動車)のミットをめがけて目いっぱい、投げ続けた。

 世界屈指のキューバの打者から、なんとか三振を取ってやろうと気迫をみなぎらせ、臆することが全くなかった。

 中でもリナレスとの対戦は、力と力、力と技がぶつかり合い、一打席一打席が緊迫した空気が流れていた。日本球界屈指の投手に成長しつつあった野茂と、17歳で国際大会デビューし「キューバの至宝」と呼ばれた当時21歳のリナレス。お互いが世界一の投手、打者として認識していたに違いない。球場の観客は日本ほど多くはなかったが、比較的静かな環境が一層、2人の勝負を際立たせたように思う。

■足に強烈なライナーが直撃

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり