著者のコラム一覧
山中正竹ソウル五輪コーチ/バルセロナ五輪監督

1947年4月24日、大分県生まれ。佐伯鶴城高、法政大、住友金属工業で投手としてプレー。東京六大学最多勝利記録保持者(48勝)。住友金属で監督を務めた後、88年ソウル五輪コーチで銀メダル、92年バルセロナ五輪監督で銅メダルを獲得。法政大監督、横浜ベイスターズ専務などを歴任し、2016年野球殿堂入り。17年から侍ジャパン強化委員会強化本部長を務め、18年に全日本野球協会会長に就任。169センチ、64キロ。左投げ左打ち。

若林、杉浦はプロ入りを断念して五輪に野球人生を懸けた

公開日: 更新日:

 最初は驚いていた2人はそれぞれ2試合に登板、投手をやれることがうれしかったのか、真剣に投げてくれたのが救いだった。イタリアに2連敗して五輪前哨戦はキューバ、イタリアに次ぐ3位。周囲はチーム状態を不安視しただろうが、実はそうした事情があったのだ。  

 大学、社会人のアマ選手のみで構成されたバルセロナ五輪では、佐藤のように後にプロ入りする選手も多かったが、プロ入りを諦めざるを得なかった選手もいた。  

 社会人の選手は、高卒は3年間、大卒は2年間社会人でプレーすると、プロのドラフトの指名対象になる。

 日本代表に選ばれるような選手は当然、プロも注目しており、当時はプロ指名凍結選手といって、五輪終了時までプロ入りを待ってもらう制度があった。  

■「今年が最後のタイミング」

 バルセロナ五輪では、杉浦正則(日本生命)、伊藤智仁(三菱自動車京都→ヤクルト、現楽天コーチ)や若林重喜(日本石油)といった選手がこれに該当する。プロのドラフトが行われる前に面談を行い、本人の了解を得る。その場で即決する選手もいれば、いったん結論を持ち帰る選手もいた。  

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状