著者のコラム一覧
山中正竹ソウル五輪コーチ/バルセロナ五輪監督

1947年4月24日、大分県生まれ。佐伯鶴城高、法政大、住友金属工業で投手としてプレー。東京六大学最多勝利記録保持者(48勝)。住友金属で監督を務めた後、88年ソウル五輪コーチで銀メダル、92年バルセロナ五輪監督で銅メダルを獲得。法政大監督、横浜ベイスターズ専務などを歴任し、2016年野球殿堂入り。17年から侍ジャパン強化委員会強化本部長を務め、18年に全日本野球協会会長に就任。169センチ、64キロ。左投げ左打ち。

早大・仁志敏久だけはバルセロナ五輪に連れて行きたかった

公開日: 更新日:

 1992年バルセロナ五輪のメンバーは、大学生、社会人のアマ選手のみで構成された。プロが加わるのは2000年のシドニー五輪から。89年からの4年間、何百人というアマ選手の中から、数十回の合宿、海外遠征を経て、最終的に20人に絞る。ギリギリのところで外れた選手たちも、実力は紙一重だった。

 そんな中で、私がどうしてもバルセロナへ連れて行きたかった大学生がいた。メンバー入りした小久保裕紀(青学大→ダイエー)と同級生だった仁志敏久(早大→日本生命→巨人)である。

 当時、遊撃手だった仁志は、日本オリンピック委員会(JOC)の強化指定選手に選ばれるほど、能力が高く評価されていた。バルセロナだけに限らず、将来の日本代表をリードしていく立場にある選手だと思っていた。合宿や遠征時のミーティングでは、小久保とともに一番前に座り、一言も聞き漏らさない、といった感じで熱心にメモを取っていた。

 しかし、最終的に仁志は代表入りしなかった。というよりもむしろ、仁志を入れることができなかった。


 当時のアマチュア野球界の組織の問題が少なからず影響した。五輪の公開競技だった野球は86年に、6年後のバルセロナ五輪から正式競技になることが決定した。これによってJOCに所属することになり、90年に日本代表を編成するための組織として、今の私が所属する「全日本野球協会」の前身である「全日本アマチュア野球連盟」が発足。学生野球、社会人野球のアマチュア野球組織を代表する形でJOCに加盟した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束